奈良県生駒市生駒台のお住まいの方に塗装工事をご依頼頂きました | 外壁塗装専門店のひなたペイント 奈良 三重 大阪
初めて塗り替えをご検討の方

外壁塗装でお悩み、ひなたペイントが解決します

0120-411-606
お問い合わせボタン

奈良県生駒市生駒台のお住まいの方に塗装工事をご依頼頂きました

2023年3月17日

生駒市G様邸のビフォーアフター

生駒市生駒台の外壁塗装ビフォーアフター

生駒市にお住まいの外壁塗装工事

工事をしようと思ったきっかけ

築年数が経過しておりご自身も別に住居があるためご実家を売りに払おうと思っていたが、思い入れのある家なので可能であれば手直しをして維持していきたい。
そこで地元企業である会社に一度、現地調査に来てもらい手直しをすれば維持していけると返事があったので工事を依頼しました。

工事の情報

施工内容
外壁塗装工事
エクステリア工事
築年数 施工期間 保証年数
40年 1ヶ月 7年
工事費用
182万円
(塗装・エクステリア込)
外壁塗装施工内容
塗料使用材料
アレスダイナミックトップ
(関西ペイント)
その他工事
隣地境界部分
フェンス取付
CB塀積

施工前の外壁の状態

こちらのお客様の建物状況と致しましては築40年の木造住宅、壁質はモルタルとなっており、各所左の写真のような壁の剥離が見られました。 診断の結果下地の木材は腐食が無く壁のモルタル補修(左官工事)で対応する方向でお話をさせていただきました。

外壁塗装の工事

外壁を塗装する前の下準備
外壁を塗装する前の洗浄

まずは高圧洗浄機を使用し長年の汚れを洗い落としていきます。
このような作業をせずに塗装を行うと壁に塗料が密着せずに早期の塗膜の捲れや耐久力不足に繋がります。 イメージとしては壁ではなく表面の汚れに塗料を塗ってしまっているイメージです。 これでは汚れが落ちると塗料も一緒に落ちてしまいますよね? 塗料を塗るにも下準備が必要なのです。

次に塗装の下塗り工事を行います。

まず知っていただきたい事が、外壁塗装工事は基本的には下塗り→中塗り→上塗りの3工程で塗装を行います。
内容としては下塗り(既存の壁に耐久力のある塗料の密着力を高める接着剤、及び下地の不陸調整の役割)を塗装し次に中塗り(仕上がりの色になる塗料・グレードによって耐久力が備わっている塗料)最後に上塗り(中塗りと同じ塗料)このような種類で塗装工事を行います。

ではこちらの建物はどのような塗装工事になるのでしょうか?!
①壁の種類は?

外壁がモルタル壁のカキオトシといわれる仕様

②塗装工程は?

素材の塗料の吸い込みが多いため中塗り、上塗りの塗料も壁が吸い込み恐れがあり、そうなってしまうと耐久力の低下や色の仕上がりにムラ感が出てしまうのでこちらの建物は下塗りを2回塗装する合計4工程での作業を行います。

こちらが下塗り1回目の状況です。 壁の劣化が見られたのでまずはカチオンシーラーといわれる塗料で素材を固めていきます。
次に下塗り2回目の状況です。 こちらはフィラーといわれる塗料で微細はヒビ割れや凹凸を調整する役割のあるものを塗装しました。
次に中塗りの状況です。工程でいくと3工程目となります。 今回選んでいただいたお色がラジカル制御型といわれる塗料かつ日塗工番号の22-90Aで塗装を行いました。 こちらの作業から耐久力のある塗料となります。
次に上塗りの状況です。こちらで4工程目の最後の塗装となります。中塗り作業と同じ塗料で塗装を行います。2回塗装はメーカー様のカタログにも記載されている標準仕様での作業となっております。 しっかりと塗膜が形成され長期に渡り紫外線による劣化や美観を維持していきます。
その他の工事

その他の工事としてはお隣様との間に設置されていたフェンスが腐食し倒れていたので撤去新設のフェンスを取り付ける工事やCB塀積を行わせていただきました。

上記のような塗装工事以外の作業も行っております。 数社に分けて工事依頼する手間が省け同じ担当がサポート致しますのでお気軽にお問い合わせください。

完成しました!

お客様のお声

初回のお声

塗装工事に対する知識が無くどのように工事が開始されるのかも分からず近隣さんへの対応などはどうするのか不安に思ってました。

完工後のお声

担当の方が色々と疑問点や不安に思っている事を聞いていただきその都度丁寧に解答や作業をしていただき感謝しております。 今後も何かあれば宜しくお願い致します。






日本最大級のリフォーム会社紹介サイト リショップナビ
https://gaiheki-madoguchi.com/