ひなたペイント

外壁塗装のツヤで変わる!理想の印象と質感をデザイン|奈良県奈良市の外壁・屋根・屋上塗装業者|ひなたペイント

  • 奈良県売上施工実績6年連続No.1
  • 2021年〜2023年全国1位表彰
  • 長期保証最大10年
  • お客様満足度98%
営業時間9:00~17:00(定休日:年末年始)
TEL:0120-411-606
対応エリア:奈良県・三重県西部・大阪府・京都府南部
外壁塗装のツヤで変わる!理想の印象と質感をデザイン
2025/11/12
外壁塗装,豆知識コラム,その他

外壁塗装を考えるとき、「色」や「耐久性」は気にしても、「ツヤ感」まで意識する方は意外と少ないかもしれません。
しかし、実はこの“ツヤ”こそが、家の印象を大きく左右する重要なポイントなのです。
同じ色でもツヤのある仕上がりとツヤを抑えた仕上がりでは、まったく違う表情を見せてくれます。
今回は、奈良の外壁塗装専門店「ひなたペイント」が、ツヤ感の種類と、それぞれが与える印象についてわかりやすく解説します。


「ツヤあり」と「ツヤなし」でこんなに違う!

※写真ではわかりにくいですが、ショールームに見本がございますので、お気軽にご相談ください

外壁塗装の仕上がりには、大きく分けて以下のようなツヤの種類があります。

  • ツヤあり(フルツヤ)

  • 7分ツヤ(ツヤ控えめ)

  • 5分ツヤ(半ツヤ)

  • 3分ツヤ(ツヤ消し寄り)

  • ツヤなし(完全マット)

ツヤが強いほど、光を反射して明るく見える一方、ツヤを抑えるほど落ち着いた印象になります。では、それぞれのツヤがどのような印象を与えるのかを見ていきましょう。


ツヤあり塗装の特徴:高級感と清潔感を演出

ツヤあり仕上げは、外壁が光を受けてキラッと輝き、まるで新築のような艶やかさを感じさせます。
明るく、清潔感のある印象を与えるため、モダン・スタイリッシュな住宅や、明るい色合いの家におすすめです。

また、ツヤがあるほど塗膜が滑らかになり、汚れが付きにくいというメリットもあります。
雨が降ると自然に汚れが流れ落ちやすく、長期間にわたってきれいな外観を維持できるのも魅力です。

ただし、強いツヤは時にテカテカした感じが出ることもあり、落ち着いた雰囲気を求める方には不向きな場合もあります。
そういった場合は、7分ツヤなど少しツヤを抑えたタイプを選ぶと自然な印象に仕上がります。


 ツヤなし塗装の特徴:落ち着きと重厚感を演出

ツヤなし(マット)仕上げは、光をほとんど反射しないため、しっとりと落ち着いた印象を与えます。
洋風・和風を問わず、重厚感のある外観や、ナチュラルテイストの家によく似合います。

マットな質感は流行に左右されず、上品で洗練された雰囲気を演出できるため、デザイン性を重視される方にも人気です。
一方で、ツヤありに比べると汚れが付きやすく、経年変化も出やすいというデメリットもあります。

「デザイン性を優先するか」「メンテナンス性を優先するか」このバランスをどう取るかが、ツヤ選びのポイントになります。


ツヤの違いで家の表情はここまで変わる

たとえば同じホワイト系の塗料でも、ツヤありなら清潔で現代的な雰囲気、ツヤなしなら柔らかく温かみのある印象になります。
グレー系なら、ツヤありでクールに、ツヤなしで落ち着いた上品さを演出できたり・・・ツヤの違いだけで、家の印象が「新築風」から「アンティーク調」まで変わるのです。

このようにツヤ感は、単なる見た目の違いではなく、住まい全体のデザイン性や印象を左右する重要なデザイン要素となります。


奈良の景観と調和するツヤ感を

奈良の街並みには、歴史ある家並みや自然が多く、外壁の色味やツヤ感も風景に馴染むことが大切です。

ひなたペイントでは、周囲の景観やお客様の暮らしのスタイルに合わせて、「明るく華やかに見せたい」「落ち着いた雰囲気にしたい」など、理想の仕上がりに寄り添ったツヤ感をご提案しています。

実際の施工事例では、同じ塗料でもツヤの違いを比較できるようにご案内することも可能です。写真だけでは伝わりにくい“質感の違い”を、ぜひショールームで実際に体感してみてください。


まとめ

外壁塗装は「色を選ぶ」プラス、「ツヤをデザインする」こともいいですね。ツヤのある輝きで清潔感を出すのか、マットな質感で上品さを出すのか、その選択ひとつで、家の印象も、暮らしの雰囲気も大きく変わります。

皆様それぞれお好みで「ひなたペイント」ではツヤ感を選択することが可能です。

奈良で外壁塗装をお考えの方は、ぜひ「ひなたペイント」にご相談ください。プロのスタッフがあなたの理想のツヤ感を一緒に見つけ、毎日が少しうれしくなるような住まいをデザインいたします!