


外壁を手で触ったとき、白い粉のようなものが手についた経験はありませんか?
これは「チョーキング現象」と呼ばれるもので、外壁の塗膜が劣化しているサインです。放置しておくと、外観が悪くなるだけでなく、建物自体の防水性や耐久性にも影響してしまいます。今回は、外壁に白い粉がつく原因と、塗り替えのタイミング、対策方法をひなたペイントが詳しく解説します。
チョーキングとは、外壁の塗膜が紫外線や雨風によって劣化し、塗料に含まれる顔料(色の粉)が表面に浮き出てくる現象です。
もともと塗料は、顔料・樹脂・添加剤などから作られています。
このうち、外壁を保護する役割を担うのは「樹脂」です。しかし、年月が経つにつれ、太陽光の紫外線や酸性雨の影響で樹脂が分解され、顔料がむき出しになって白い粉として現れるのです。
たとえば築10年以上経過した住宅や、南向きの外壁(紫外線を多く浴びる面)では、手で触ると白っぽい粉が指につくことが多く見られます。これは見た目以上に塗膜が弱っている証拠です。
「少し粉がつくだけだから大丈夫」と思って放置してしまうと、次のようなリスクが高まります。
自分で簡単に確認するには、晴れた日に外壁を手で軽くなでてみましょう。
指先に白い粉がつけば、チョーキングが発生しています。
特に、外壁の上部や日当たりの良い南側で起こりやすいので、部分的に確認してみるのもおすすめです。
白い粉がつくようになったら、外壁塗装の塗り替えサインです。
塗料の種類や環境によって異なりますが、一般的な目安は以下の通りです。
もし10年以上塗り替えをしていない場合は、一度点検を依頼することをおすすめします。
外壁に白い粉がつくチョーキング現象は、建物からの「そろそろ塗り替えをしてほしい」というサインです。見た目だけでなく、建物を守る塗膜が弱っている証拠でもあります。
ひなたペイントでは、現地調査・診断を無料で行い、外壁の状態に合わせた最適な塗料や施工プランをご提案しています。
「白い粉が気になる」「外壁が色あせてきた」という方は、ぜひ一度ご相談ください。
外壁の劣化を早めに発見し、適切なメンテナンスを行うことで、大切な住まいを長く美しく保つことができます。
