ひなたペイント

天井や壁が濡れている‼屋根塗装の耐久年数を過ぎていませんか?|奈良県奈良市の外壁・屋根・屋上塗装業者|ひなたペイント

  • 奈良県売上施工実績6年連続No.1
  • 2021年〜2023年全国1位表彰
  • 長期保証最大10年
  • お客様満足度98%
営業時間9:00~17:00(定休日:年末年始)
TEL:0120-411-606
対応エリア:奈良県・三重県西部・大阪府・京都府南部
天井や壁が濡れている‼屋根塗装の耐久年数を過ぎていませんか?
2025/09/17
屋根塗装・屋根工事

家に住んでいて「天井にシミが出てきた」「壁紙が濡れているように感じる」といった症状を発見したとき、多くの方は「雨漏りかもしれない」と不安になるでしょう。実際、このような現象の大きな原因の一つに「屋根塗装の耐久年数切れ」があります。屋根は日々、紫外線・雨・風・雪などの自然環境にさらされており、塗装の防水機能が劣化すれば水の侵入を許してしまうのです。

屋根塗装の役割とは?

屋根塗装の目的は「美観を整える」だけではありません。最大の役割は 屋根材を保護し、雨水の浸入を防ぐ防水性を維持すること です。塗膜には防水効果があり、屋根材のひび割れや腐食を防いでいます。しかし、経年劣化によって塗膜が薄れたり剥がれたりすると、その防御力は低下していきます。

特にスレート屋根や金属屋根では、塗装の劣化が直接耐久性の低下につながるため、定期的なメンテナンスが必要になります。

屋根塗装の一般的な耐久年数

屋根塗装に使われる塗料によって寿命は異なります。

  • アクリル塗料57

  • ウレタン塗料710

  • シリコン塗料1013

  • フッ素塗料1520

  • 無機塗料20年以上

10年を超えた家で「まだ大丈夫だろう」と放置していると、ちょうど塗膜の寿命が切れ始めるタイミングと重なります。つまり、天井や壁の水染みは「塗装の耐久年数切れのサイン」である可能性が高いのです。

劣化が進むとどうなる?

塗装が劣化して屋根が防水力を失うと、雨水が少しずつ内部に浸透していきます。最初は屋根裏に湿気がこもる程度ですが、進行すると以下のような問題が発生します。

  1. 天井や壁のシミ
    内部に浸入した水が石膏ボードやクロスに滲み出し、茶色い輪ジミが広がります。

  2. カビの発生
    湿気によってカビが繁殖し、健康被害のリスクが高まります。

  3. 木材の腐食
    屋根下地や柱が腐ると、建物全体の耐久性が低下します。

  4. 修繕費用の高騰
    塗装で済む段階を過ぎると、防水工事や屋根の葺き替えが必要になり、費用が数倍に膨れ上がります。

点検のタイミング

「天井や壁が濡れている」と感じたときは、すでに症状が出てしまった段階です。本来はそうなる前に定期点検を行うことが理想です。一般的には 10年に一度の屋根点検 が推奨されています。専門業者による目視やドローン点検で、屋根の色あせ・ひび割れ・錆・苔の繁殖などをチェックしてもらうと安心です。

まとめ

天井や壁の濡れは、生活に直接支障を与えるだけでなく、建物の寿命を縮める深刻なサインです。放置すればするほど修繕費は膨らみ、工事内容も大掛かりになってしまいます。屋根塗装の耐久年数を過ぎていないか、一度確認してみましょう。定期的な点検とメンテナンスが、家を長持ちさせ、結果的にコスト削減にもつながります。

「天井にシミがあるかも」と感じたときが、まさに行動のタイミングです。屋根塗装の寿命を意識して、大切な住まいを守っていきましょう。