近年の夏は、地域によっては40度近い猛暑日が当たり前のように続くようになりました。外に出れば、じりじりと肌を刺すような日差し、アスファルトや外壁に触れると火傷しそうなほどの熱さを感じることもあります。建物の屋根や外壁は直射日光を長時間受け続けるため、表面温度が60度以上に達するケースも少なくありません。この熱は室内にじわじわと伝わり、冷房効率を悪化させ、光熱費の増加や住環境の悪化を招きます。では、どうすれば屋根や外壁の温度を少しでも下げることができるのでしょうか?
最も代表的で効果的なのが「遮熱塗料」の使用です。遮熱塗料とは、太陽光に含まれる赤外線を反射し、表面温度の上昇を抑える機能を持った塗料です。通常の塗装に比べ、屋根表面温度を10〜15度下げられるケースもあり、夏場の冷房費を削減できる効果が期待できます。
特に屋根は直射日光を最も受けやすいため、屋根塗装の際に遮熱塗料を採用するだけでも、室内の快適さは大きく変わります。
遮熱塗料が「熱を反射」するのに対し、断熱塗料は「熱の伝達を抑える」働きを持ちます。表面温度自体は高くなっても、建物内部に熱を伝えにくくするため、屋根裏や室内の温度上昇を和らげます。遮熱塗料と断熱塗料は似ているようで特徴が異なるため、建物の立地や用途に合わせて選択することが大切です。
外壁や屋根の色も、温度上昇に大きな影響を与えます。黒や濃紺などの濃色は熱を吸収しやすく、表面温度が高くなります。一方で、白やベージュなどの淡色は太陽光を反射しやすく、温度上昇を抑えられます。もし外観デザインに制約がないのであれば、できるだけ明るい色を選ぶことも効果的です。
植物を利用する方法もおすすめです。ゴーヤやアサガオなどを使った緑のカーテンは、外壁に直接日差しが当たるのを防ぎます。また、屋上に芝生や植物を植える「屋上緑化」も、屋根の表面温度を大幅に下げる効果があります。自然の蒸散作用により周囲の空気も冷却されるため、環境にも優しい対策といえるでしょう。
根本的な対策としては、外壁や屋根に断熱材を入れるリフォームがあります。初期費用はかかりますが、夏だけでなく冬の暖房効率も高めるため、年間を通して光熱費削減につながります。特に、これから大規模修繕や外壁塗装を検討している方は、断熱リフォームを同時に行うことで効率的に施工できます。
屋根の内側に遮熱シートを設置したり、換気口を追加することで、屋根裏にこもる熱を外に逃がす方法もあります。屋根裏の温度が下がることで、2階の室内温度上昇を抑えることができ、冷房の効きも改善します。
40度の猛暑日が続くと、屋根や外壁はまるで“熱の蓄熱装置”のようになり、室内環境を悪化させます。しかし、遮熱塗料や断熱塗料の導入、色の工夫、植物による日差し対策、断熱リフォームなど、取り入れられる工夫はたくさんあります。光熱費を抑えつつ快適な住まいを維持するために、屋根や外壁の「温度を下げる工夫」をぜひ検討してみてください。
ひなたペイントでは、遮熱塗料や断熱工事のご提案も行っております。猛暑に備えた住まいの工夫を一緒に考えてみませんか?