住宅の外壁や屋根の塗装は、見た目の美しさだけでなく、住まいを風雨や紫外線から守る大切な役割を果たしています。多くの方が10年に一度の塗り替えや、経年劣化による再塗装を意識しており、外壁や屋根の状態チェックは「当たり前」となってきました。
しかし、忘れてはいけないのが「シーリング(コーキング)」のチェックです。外壁材の隙間を埋めて防水・気密性を保つシーリングは、塗装と同様に経年劣化する重要な部分です。にもかかわらず、シーリングの剝がれやひび割れを見逃してしまうと、雨水の侵入や下地の腐食といった深刻なダメージにつながりかねません。
シーリングとは、主に外壁の目地や窓まわりなどの隙間に充填されているゴム状の素材です。これによって建物の揺れや温度変化に追従し、雨水や湿気が建物内部に入り込むのを防いでいます。外壁に使われるサイディング材の継ぎ目には、ほとんど必ずシーリングが使われており、建物の防水性を左右する非常に重要な部材です。
シーリングは紫外線や気温の変化にさらされることで、年数とともに硬化・ひび割れ・剝がれなどの劣化が進みます。劣化が進行すると以下のようなトラブルが発生する可能性があります。
外壁や屋根塗装と同様に、シーリングのチェックも定期的に行うことが重要です。以下のポイントを意識しましょう。
シーリングの状態は一般の方が正確に判断するのは難しい部分もあります。そのため、外壁・屋根の塗装メンテナンスを検討する際は、必ずシーリングの状態も診断してくれる業者を選ぶことが大切です。最近では「外装劣化診断士」などの有資格者が在籍する業者も増えており、信頼できる診断が可能です。
外壁・屋根の塗装チェックは住宅を長持ちさせるための基本中の基本。しかし、それと同じくらい重要なのが「シーリングの劣化チェック」です。目に見える塗装の剥がれや色あせに気を取られていると、シーリングの劣化を見逃してしまい、後から思わぬ修繕費が発生するケースも少なくありません。
定期的なチェックと早めの対応が、住宅の寿命を伸ばし、快適な暮らしを守るカギとなります。次回のメンテナンスでは、ぜひ「シーリングの状態」も忘れずに確認してみてください