ひなたペイント

外壁の緑のコケ汚れを徹底対策!おすすめ塗料と予防方法とは?|奈良県奈良市の外壁・屋根・屋上塗装業者|ひなたペイント

  • 奈良県売上施工実績6年連続No.1
  • 2021年〜2023年全国1位表彰
  • 長期保証最大10年
  • お客様満足度98%
営業時間9:00~17:00(定休日:年末年始)
TEL:0120-411-606
対応エリア:奈良県・三重県西部・大阪府・京都府南部
外壁の緑のコケ汚れを徹底対策!おすすめ塗料と予防方法とは?
2025/05/16
外壁塗装,その他

外壁にいつの間にか現れる「緑のコケ」。見た目が悪くなるだけでなく、外壁の劣化を早める原因にもなるため、放置は厳禁です。そこで、外壁に発生するコケの原因や影響、そして効果的な対策方法やおすすめの塗料について詳しく解説します。

なぜ外壁にコケが生えるのか?

コケは、主に以下のような環境で発生します。

  • 湿気が多い場所(北側や風通しが悪い場所)

  • 日当たりが悪い面(建物の影や隣家が近い場合)

  • 外壁に汚れがたまりやすい素材(リシン仕上げ、モルタルなど凹凸が多い)

  • 定期的なメンテナンスをしていない

空気中のコケの胞子が、外壁に付着し、適度な湿度と栄養(ホコリなど)があると繁殖していきます。特に日本のように湿気が多い気候では、条件が揃えばどの家にも発生する可能性があります。

コケを放置するとどうなる?

コケを放置すると、美観を損なうだけではありません。以下のような影響が出ることがあります。

  • 外壁の劣化を早める
    コケは水分を含んでいるため、外壁の塗膜にダメージを与え、劣化を早めます。

  • ひび割れ・カビの発生
    コケが繁殖することで外壁が常に湿った状態になり、内部に水が浸入しやすくなります。そこからカビや構造体の腐食につながる恐れもあります。

  • 再塗装時のコスト増
    コケが広範囲にわたっていると、塗り替え時に高圧洗浄や下地処理に手間と費用がかかります。

コケ対策に効果的な塗料とは?

コケ対策として重要なのは、「防カビ・防藻性能の高い塗料」を選ぶことです。以下におすすめの塗料タイプを紹介します。

1. 低汚染型シリコン塗料

汚れが付きにくく、雨水で自然に洗い流す「セルフクリーニング効果」があります。防藻・防カビ剤も配合されていることが多く、バランスの良い性能を持ちます。

:エスケー化研「クリーンマイルドシリコン」

2. フッ素塗料

耐久性が高く、長期間にわたりコケや汚れの付着を防ぎます。コストは高めですが、15年以上の耐用年数があるものも多く、長期的には経済的。

:日本ペイント「ファイン4Fセラミック」

3. 光触媒塗料

太陽光を利用して有機物(汚れやコケの栄養源)を分解し、雨で洗い流す作用があります。環境に優しく、メンテナンスの手間が少ないのが特徴です。

TOTO「ハイドロテクトカラーコート」

コケを防ぐための施工ポイント

塗料だけでなく、施工方法も重要です。

  • 高圧洗浄でしっかり洗浄
    既にコケが発生している場合は、下地処理として高圧洗浄を丁寧に行うことが必須です。

  • 防カビ・防藻剤の添加
    塗料に添加剤を加えることで、さらにコケへの耐性を高めることが可能です。

  • 通気性と水はけの改善
    軒や雨樋の改善、植栽の剪定などもコケの発生を防ぐ助けになります。

まとめ

外壁のコケ対策には、日頃のメンテナンスと適切な塗料選びが欠かせません。汚れが目立ってから対応するのではなく、**「コケを発生させない環境づくり」**を意識することが、住まいの美観と耐久性を保つコツです。

今の外壁にコケが見られる場合は、放置せず早めの洗浄と塗り替えを検討しましょう。防カビ・防藻性能の高い塗料を選ぶことで、10年、15年と美しい外観を保つことができます。

外壁塗装のプロに相談すれば、建物の状態や立地に合わせて最適な塗料と施工方法を提案してくれます。大切なマイホームをコケから守り、長く快適に住み続けましょう。