外壁塗装を考えているけれど、ちょうど梅雨の時期と重なってしまう…。
「この時期に塗装しても大丈夫?」と不安に感じる方も多いのではないでしょうか。
結論から言えば、梅雨時期でも条件が整えば外壁塗装は可能です。
ただし、注意点も多いため、しっかりとメリット・デメリットを把握した上で判断することが重要です。
今回は、梅雨時期に外壁塗装を行うメリットとデメリットを詳しく解説します。
1. 業者のスケジュールが取りやすい
梅雨の時期は、天候による工期の遅れを心配して依頼を控える人が多く、塗装業者のスケジュールに空きが出やすい傾向があります。そのため、自分の都合に合わせて施工時期を決めやすいのが大きなメリットです。
2. 価格交渉がしやすい場合も
閑散期のため、業者によっては割引やキャンペーンを実施していることも。梅雨を狙って依頼すれば、思わぬお得感が得られるかもしれません。
3. 梅雨明け後にキレイな外観で過ごせる
梅雨が明けると一気に夏本番。夏の行事や来客前に美しい外壁を整えておけるのも嬉しいポイントです。
1. 雨による工期の遅れが発生しやすい
梅雨の最大のデメリットはやはり天候が安定しないこと。塗装中に雨が降ると作業を中断せざるを得ないため、予定より工期が延びる可能性が高くなります。
2. 塗料の乾燥に時間がかかる
湿度が高いと、塗料が乾くのに時間がかかります。適切な乾燥時間が確保できないと、塗膜の品質に悪影響を及ぼす恐れがあります。たとえば、剥がれやすくなったり、光沢が失われたりすることも。
3. 天候を読める業者でないとリスクが高い
梅雨時期の塗装は、天気予報を見極めながら作業を調整できる経験豊富な業者に依頼することが必須です。ノウハウのない業者に任せると、塗装不良の原因になる可能性があります。
梅雨時期の外壁塗装には、「業者の空きが多い」「価格が抑えられる」などのメリットがありますが、一方で「工期の遅れ」や「乾燥不足による施工不良」などのリスクも存在します。
しかし、信頼できる業者に依頼し、天候管理や塗料選びを適切に行えば、梅雨でも十分に満足のいく仕上がりを得ることが可能です。
「この時期しか時間が取れない」「少しでも安くしたい」といった方は、慎重に計画を立てたうえで、梅雨の外壁塗装を検討してみてはいかがでしょうか?