ひなたペイント

これから迎える暑さ💦トタン屋根に対応できる塗料はあるの?|奈良県奈良市の外壁・屋根・屋上塗装業者|ひなたペイント

  • 奈良県売上施工実績6年連続No.1
  • 2021年〜2023年全国1位表彰
  • 長期保証最大10年
  • お客様満足度98%
営業時間9:00~17:00(定休日:年末年始)
TEL:0120-411-606
対応エリア:奈良県・三重県西部・大阪府・京都府南部
これから迎える暑さ💦トタン屋根に対応できる塗料はあるの?
2025/05/08
屋根塗装・屋根工事

梅雨が明けると、いよいよ本格的な夏がやってきます。日本の夏は高温多湿で、建物にも大きな負荷がかかります。特にトタン屋根は、金属製で熱を吸収しやすく、直射日光の影響を大きく受けます。その結果、屋根の温度は真夏の日中に6070℃にも達することがあり、屋内の温度上昇やエアコンの効率低下、さらには建材の劣化を引き起こします。

そこで注目されているのが、暑さに対応できるトタン屋根用の塗装です。今回は、これからの季節に備え、どのような塗料を選ぶべきか、どんな効果があるのかをご紹介します。

トタン屋根の暑さ対策に有効な「遮熱塗料」

遮熱塗料は、太陽光の中でも特に熱の原因となる近赤外線を反射する機能を持った塗料です。この塗料をトタン屋根に塗ることで、屋根材が吸収する熱エネルギーが大幅に減少し、表面温度を1020℃程度下げることができます。これにより、屋根裏の温度上昇を抑え、室内の快適性も向上します。

さらに、室内温度が下がることでエアコンの稼働時間も短くなり、光熱費の節約やCO₂排出量の削減にもつながるため、環境にも家計にも優しい選択と言えるでしょう。

遮熱塗料の選び方と種類

遮熱塗料にはいくつかの種類があり、代表的なものは以下のとおりです。

  • アクリル系遮熱塗料:比較的安価で手軽に導入できるが、耐久性はやや低め。

  • ウレタン系遮熱塗料:柔軟性があり、密着性にも優れているが、紫外線にやや弱い。

  • シリコン系遮熱塗料:コストと耐久性のバランスが良く、住宅用として人気。

  • フッ素系遮熱塗料:高価格だが、耐候性・耐熱性に優れ、長期的に見てコストパフォーマンスが高い。

選ぶ際には、屋根の状態や予算、今後のメンテナンス計画を考慮することが大切です。

遮熱塗料の効果を最大限に引き出すには?

いくら優れた塗料を使っても、下地処理が不十分だと効果は半減します。特にトタン屋根は、サビや劣化が発生しやすいため、塗装前にしっかりとケレン作業(サビ落とし)を行い、必要に応じて防錆プライマーを下塗りします。

また、屋根の勾配や日射の当たり方によっては、塗膜の劣化が早まる可能性もあるため、定期的な点検とメンテナンスも欠かせません。

暑さ対策は「早めの行動」がカギ

真夏になってからでは、屋根表面の温度が高くなりすぎて塗装作業が困難になる場合もあります。また、塗装業者も繁忙期に入り、予約が取りづらくなることがあります。そのため、5月〜6月のうちに準備・施工しておくのがベストです。

最後に:塗装は見た目以上に機能性で選ぶ

トタン屋根の塗装というと、単なる外観の美化を目的と考える方も多いかもしれません。しかし、今や塗料は美観だけでなく、断熱・遮熱・防汚・防錆など多機能化が進んでいます。特に、暑さが年々厳しくなる昨今、遮熱機能付きの塗料は住まいを守る重要な手段の一つです。

夏の暑さを少しでも和らげ、快適な住環境を保つためにも、ぜひこの時期にトタン屋根の塗装を見直してみてはいかがでしょうか。