ひなたペイント

外壁・屋根塗装の保証期間が終了した後のメンテナンスはどうなるの?|奈良県奈良市の外壁・屋根・屋上塗装業者|ひなたペイント

  • 奈良県売上施工実績6年連続No.1
  • 2021年〜2023年全国1位表彰
  • 長期保証最大10年
  • お客様満足度98%
営業時間9:00~17:00(定休日:年末年始)
TEL:0120-411-606
対応エリア:奈良県・三重県西部・大阪府・京都府南部
外壁・屋根塗装の保証期間が終了した後のメンテナンスはどうなるの?
2025/03/21
外壁塗装,屋根塗装・屋根工事,その他

外壁や屋根の塗装を行う際、多くの業者は一定期間の保証を提供しています。しかし、その保証期間が終了した後、どのようにメンテナンスを続ければよいのか不安に思う方も多いでしょう。保証が切れた後の適切なメンテナンス方法について詳しく解説します。

1. 保証期間終了後も定期的な点検を行う

塗装の保証期間が終了したからといって、すぐに劣化が進むわけではありません。しかし、放置すると小さな劣化が大きなトラブルにつながる可能性があります。そのため、最低でも1年に1回は外壁と屋根の点検を行いましょう。

チェックすべきポイント:

  • 外壁や屋根にひび割れや剥がれがないか

  • チョーキング(白い粉が手につく現象)が発生していないか

  • コーキング(シーリング材)の劣化やひび割れがないか

  • カビや苔が発生していないか

これらの兆候が見られたら、早めのメンテナンスが必要です。

2. 軽微な補修を自分で行う

小さなひび割れやコーキングの劣化などは、DIYで対応できる場合があります。市販の補修材を使用して、劣化部分をカバーすることで、さらなるダメージを防ぐことができます。

DIYでできる補修:

  • コーキング材の再充填

  • 小さなひび割れの補修

  • カビや苔の除去(専用洗剤やブラシを使用)

ただし、大きなダメージがある場合は無理にDIYせず、専門業者に相談しましょう。

3. プロによる定期的なメンテナンスを依頼する

保証が切れた後も、定期的にプロの業者に点検を依頼するのがおすすめです。業者による点検を受けることで、自分では気づきにくい劣化も発見できます。

依頼するメリット:

  • 専門的な知識と経験による的確な診断

  • 適切な補修や再塗装の提案

  • 劣化が進む前に適切な処置が可能

点検費用は業者によりますが、無料で点検を行ってくれる会社もあるので、事前に確認しておきましょう。

4. 再塗装のタイミングを見極める

外壁や屋根の塗装は、一般的に1015年ごとに再塗装が必要になります。塗装の寿命を延ばすためには、こまめなメンテナンスが欠かせません。

再塗装を検討すべきサイン:

  • 色あせや塗装の剥がれが目立つ

  • 外壁や屋根の防水性が低下(雨水が染み込む感じがする)

  • 触ると白い粉が手につく(チョーキング現象)

保証期間が終了した後も、これらの症状が出ていないか定期的にチェックしましょう。

5. 劣化を防ぐための予防策

外壁や屋根の劣化を防ぐためには、普段からの予防策が重要です。

おすすめの予防策:

  • 定期的に水洗いや掃除を行い、汚れを蓄積させない

  • 雨どいを掃除して水はけを良くする

  • 防カビ・防苔剤を使用する

こうした日々のケアによって、塗装の寿命を延ばすことができます。

まとめ

外壁・屋根塗装の保証期間が終了しても、適切なメンテナンスを行えば塗装の寿命を延ばすことが可能です。

  1. 定期的な点検を行い、劣化を早期発見

  2. 軽微な補修は自分で対応

  3. プロの点検・メンテナンスを受ける

  4. 適切なタイミングで再塗装を実施

  5. 日々の予防策で劣化を防ぐ

これらを実践することで、外壁・屋根の美観と耐久性を長く維持することができます。保証が切れた後も、適切なメンテナンスを心がけましょう。